「エネルギーフロンティアジャーナル2023年夏号」を配信致します
2023年8月18日更新
いつも大変お世話になっております。
7月の猛暑に耐えて過ごしていたところ、台風7号が日本列島を縦断して猛威を振るい、また、猛暑の夏が戻ってきました。 皆さま、くれぐれも熱中症対策をしっかりしていただき、十分に水分補給していただきながら、今夏を乗り切っていただければ、と思います。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2023年夏号」をお届けいたします。 おかげさまで、本号は50回記念号となりました。これもひとえに皆さまに支えられ、書き連ねてきた賜物であり、心から感謝申し上げます。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-23.夏号
50回記念号では、7月27日にグテーレス国連事務総長が『地球沸騰化』の警告を発した内容に関する話題 および 関連資料を取り上げてみました。
また、50回記念号に相応しい話題に悩みましたが、敢えて「原子力発電」について、記事にしてみました。「原子力発電」については、様々なご意見があることを承知のうえ、多少、私見が入ることをご容赦いただき、ご一緒に考えていただければ幸いです。
コラムでは、『セルフビルド&オフグリッドハウス』として、信州に移住した友人の新しいお家のことをご紹介させていただいております。ぜひご一読いただければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2023年春号」を配信致します
2023年5月10日更新
いつも大変お世話になっております。
ようやく、新型コロナの感染症法上の取扱いが5類に移行して、少し気持ちの晴れやかな春を迎えております。 皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
一方、ウクライナの戦禍は収まる気配が見えてこず、エネルギー料金の高騰も留まる気配がありません。 日々、現場でもエネルギー費用削減への切迫感に向き合い、心して、1つひとつのお仕事に向き合っております。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2023年春号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-23.春号
2023年春号では、4月に施行された改正省エネ法における『非化石エネルギー』の取扱いを取り上げました。
『非化石エネルギー』の定義や中長期計画書・定期報告書への影響などを解説させていただきました。
また、政策的支援として、省エネ・再エネ補助金の令和5年度の最新情報をご提供させていただいております。
コラムでは、『ソーラーシェアリングへの期待』として、現場見学させていただき、感じた思いを書いてみましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2023年冬号」を配信致します
2023年1月6日更新
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新型コロナの影響が続くなか、ウクライナの戦禍の影響もあり、エネルギー費用が高騰しているなか、2023年を迎えることになりました。日々の現場でも、脱炭素のトレンドもさることながら、燃料費コスト増加の影響により、中小企業様などの経営が圧迫されている切迫感の声を良く耳にします。
2030年▲46%CO2削減、2050年カーボンニュートラルに向けて、少しでも道筋が見通せる2023年になることを心から願い、毎日のお仕事に向き合っていきたいと、心を新たにしております。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2023年冬号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-23.冬号
2023年冬号では、GX(グリーントランスフォーメーション)を読み解いてみました。
個人的な意見も含まれることをお許しいただき、脱炭素社会への思いも述べさせていただいております。
また、来年度に向けた最新の省エネ・再エネ補助金情報についても記載させていただいております。補助金をご活用されて今後の設備投資をご検討される際には、是非とも、当社にお声掛けいただけると幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2022年夏号」を配信致します
2022年8月19日更新
いつも大変お世話になっております。
まだまだ残暑が厳しい季節が続きますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
また、一旦、雨が降り出すと、今後は豪雨になったり、本当に気候危機を身近に感じる毎日です。
エネルギー料金の高騰も留まるところを知らず、脱炭素もさることながら、日々のエネルギーコストをいかに抑えるのか、というニーズの高まりを感じながら、毎日の業務に立ち向かっております。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2022年夏号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-22.夏号
2022年夏号では、省エネ法改正を特集してみました。
省エネ法の改正内容や再生可能エネルギーの導入目標設定の新設について解説しています。
また、省エネ法改正に伴う再エネの目標への対応方法として、「オフサイトPPAモデル」や「太陽熱利用システムやコージェネレーション設備導入」についても、内容を深堀りしてみました。
また、コラムでは、僭越ながら、カーボンニュートラルに向けたエネルギー政策へのご提案として、日頃の業務で感じている事を挙げて、本気のエネルギー政策への期待を述べさせていただきました。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2022年春号」を配信致します
2022年5月10日更新
いつも大変お世話になっております。
日に日に、春の陽射しが強くなり、青い若葉も目に優しい季節になりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナもようやく収まりつつあり、マスク生活や黙食など、新たな生活習慣が身に付いてきた印象があります。このまま、withコロナのまま経済活動と両立しながら、何とか終息に向かって欲しいものです。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2022年春号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-22.春号
2022年春号では、
再生可能エネルギーを特集してみました。
日本の「失われた20年」への思いとともに、再生可能エネルギーの大逆転シナリオへの思いを込めてみました。
また、「失われた20年」のあいだ、世界各国はどのような政策を行ってきたのか、再エネ先進国ドイツと日本と同じ島国アイスランドの事例を取り上げてみました。
また、コラムでは、東日本大震災の復興事業として、 日本版『シュタットベルケ』の創成期に誕生した「岩手県野田村だらすこ市民共同発電所」のご紹介をさせていただいております。地元密着の活動や野田村の皆さまとの交流について、触れさせていただきましたので、是非ご一読いただければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2022年冬号」を配信致します
2022年2月14日更新
いつも大変お世話になっております。
今冬は、例年になく積雪量が多く、寒さの厳しい日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナについても、オミクロン株の猛威に見舞われ、皆様の日々の生活や仕事に影響を及ぼしていることかと思います。少しでも早く状況が収まり、安心安全な日常が戻ってくることを願っております。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2022年冬号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-22.冬号
2022年冬号では、
現在、各省庁から公表されている、来年度予算で実施予定の注目の補助事業をご紹介させていただいております。
新型コロナ対策としては、『事業再構築補助金』を取り上げてみました。本補助事業は、新型コロナの影響を受けた中小企業等の事業者を対象に、新分野への展開など、思い切った事業転換に挑戦する企業を支援する補助金です。
注目の『省エネ補助金』『再エネ補助金』最新情報としては、来年度に実施予定の新規の補助事業等を取り上げております。是非、皆様の今後の業務への適用など、補助金ご活用をご検討していただければ、と思います。
また、コラムでは、 「GXリーグ基本構想」など 、来年度に向けた、日本版「排出量取引」本格的実施への動向にも触れてみましたので、ご一読いただければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2021年夏号」を配信致します
2021年9月2日更新
いつも大変お世話になっております。
猛暑と豪雨が続いた夏が、ようやく落ち着きを見せてきた季節となってきました。
長く影響を受けている新型コロナウィルスについても、まだ収束が見通せない状況が続きます。皆様、どうか体調には十分にお気をつけいただいて、日々をお過ごしください。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2021年夏号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-21.夏号
2021年夏号では、
1つ目のテーマとして、今夏公表されました、新たな『エネルギー基本計画』の素案の内容を読み解きながら、今後の向かうべき方向性や解決すべき課題などを取り上げております。
2つ目のテーマとして、最近公表されました、気候変動に関わる政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書の内容を取り上げ、最新の評価報告書からの警鐘や我々が学ぶべき教訓などを記載してみました。
これらの大きな2つのテーマに関して、今夏、身近な出来事として感じた内容についても、コラムで触れてみましたので、ご一読頂ければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2021年冬号」を配信致します
2021年1月19日更新
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウィルスの影響が続くなか、2021年を迎えました。感染が心配される寒い時期が続きますが、皆さまくれぐれも体調管理にお気をつけてお過ごし下さい。
お蔭さまで、エネルギーフロンティア株式会社は、ご関係者の皆さまのご支援、ご協力に支えられ、3月14日に会社設立10周年を迎えさえて頂きます。心から感謝申し上げます。今後とも、引き続き、宜しくお願いいたします。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2021年冬号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-21.冬号
2021年冬号では、
昨年、菅総理大臣が表明した「2050年カーボンニュートラル宣言」への挑戦について、今年のエネルギー業界の行方を左右するキーワードをピックアップしながら、トピックスを取り上げてみました。
また、令和2年度第3次補正予算が公表されました。本号では、注目のエネルギー関係の補助金情報を掲載させて頂きましたので、ご一読頂ければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒、宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2020年秋号」を配信致します
2020年10月23日更新
いつも大変お世話になっております。
引き続き、新型コロナウィルスの影響が続き、予断を許さない状況となっていますが、皆さま体調など崩されてませんでしょうか。これから、秋から冬に掛けて、感染が心配される季節となりますが、風邪などにお気をつけてお過ごしください。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2020年秋号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-20.秋号
2020年秋号では、
2018年の策定から約2年となる「エネルギー基本計画」の改定に向けて、今後の議論の方向性や「再生可能エネルギー主力電源化」への道筋などについて、トピックスも交えて、取り上げてみました。
また、各省庁様から令和3年度「概算要求」の内容が公表される時期になりました。本号では、注目の「省エネ系補助金情報」を掲載させて頂きましたので、ご一読頂ければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
「エネルギーフロンティアジャーナル2020年夏号」を配信致します
2020年7月10日更新
いつも大変お世話になっております。
この度の豪雨災害で被害にあわれました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
地球温暖化問題が、我々の日常生活のなかで、顕著な形で異常な姿を現していることに、強い危機感を覚えずにはいられません。新型コロナウィルスの影響も、まだ収束が見通せない状況が続きますが、皆様、これから迎える盛夏に向けて、熱中症対策など、体調には十分にお気をつけ下さい。
さて、「エネルギーフロンティアジャーナル2020年夏号」をお届けいたします。
本文は下記アンダーラインをクリックしてご覧下さい。ダウンロードも可能となっております。 ↓↓↓ EFJournal-20.夏号
2020年夏号では、
最近、話題になっております「石炭火力発電の行方」に関して時事解説に掲載させて頂き、「再生可能エネルギー主力電源化への道のり」との関連性も交えて、「エネルギー基本計画」に関するテーマとして取り上げてみました。
また、「レジ袋有料化と廃プラ問題」についても、コラムで触れてみましたので、ご一読頂ければ幸いです。
これからも、エネルギーフロンティアは「旬な話題を解り易く」お届けしていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。